情熱を追い求めてプロダクトを作るブランドオーナー。
小売店の経営者や次のトレンドを発掘するバイヤー。
ファンへライフスタイルを発信して商品をセレクトするクリエイター。
みな、ビジネスを通じて自分の情熱を追いかけるアントレプレナーです。
信用を供与し、商慣習が刷新される。
取引を通じて自信を育む。
収入を自分のちからで得て、人生に選択肢を感じられる。
良質なビジネスコミュニティにつながりを持つことができる。
もっと気軽にビジネスを行ってもよい雰囲気・文化を醸成する。
人々が幸福になれば、産業は活性化して経済は成長します。
グッズは、まず日本から世界に先駆けて、
テクノロジーで信用・自信・つながりを生み出し、
挑戦する人々を支援します。
価値から始めよう
届ける価値を定義しよう。 思慮をもった意思決定が実現されるように。 何かを決めるその瞬間、届ける価値を即答できるようにしよう。
結果をまず出そう
勇気をもって、一度やりきってみよう。 そこではじめて Value に近づけるから。 迷ったらまずは結果にむけて踏み出してみよう。
構造に落とそう
モノゴトの構成要素と関係性を解き明かそう。 Done に再現性を持たせるために。 多くの人が複利の恩恵を受ける仕組みを構築しよう。
美点を探そう
人・物事の美点を発見する”目”を持とう。 認識・共有・拡散すればチームの強みに昇華できる。 美点を見出すための高い水準を身につけよう。
異なる人の価値観、背景、意見をじっくり一度受け止めることが重要です。限られた時間のコミュニケーションでも、まず一度じっくり聞く。受け止める姿勢を見せる。これがチームが機能する重要なステップです。
人事やセンシティブな情報を除いて、誰もが同じ情報へアクセスできる環境を維持し続けます。多様でプロフェッショナルな人が集まる集団では、同じ情報へのアクセスがあれば、多くの場合は合理的な意思決定と行動につながります。情報の非対称性によるマネジメントや意思決定は政治的な土壌につながるため排除する意思を持ちます。
人種、国籍、性別、性的指向性、年齢など属性や背景の違いへのリスペクトと理解は当たり前です。そのうえで、その違いを強みにしていくための建設的な議論やマインドセットを重視します。
社会に大きなインパクトを生もうとするときに「自分はこの仕事を誇れるだろうか?」という問いが最も重要です。顧客、メンバー、株主など、関わるステークホルダーとの相互信頼こそが、事業の長期的な成長の基盤です。高い倫理観と信頼は、組織と事業の成長の双方にとって必要です。
Keisuke Kanno
早稲田大学商学部卒業後、2008年に Google へ入社し AdMob や YouTube のプロダクトマーケティングなどを担当。2014年にスマートフォン動画広告プラットフォームを開発・提供する FIVE を創業し、代表取締役 CEO として経営。2017年に LINE による M&A で同社グループ入りし、2021年までカンパニーエグゼクティブとして広告事業を管掌。2021年10月にグッズを共同創業し、二度目のスタートアップに挑戦。2児の父親で、休日には家族でボードゲームを楽しむ。海よりは山派。
Daisuke Matsumoto
東京工業大学大学院でコンピュータ・サイエンスを研究し修士過程を修了後、ワークスアプリケーションに研究開発職として入社。その後動画 DSP スタートアップのリードエンジニアを経て、2014年にスマートフォン動画広告プラットフォームを開発・提供する FIVE を共同創業。VPoE としてエンジニアリング、プロダクトマネジメント、ビジネスオペレーションを管掌しプロダクトの成長を牽引。LINE による M&A の後は、LINE のプロダクトマネジメントを複数の領域でリードし、アドネットワーク、広告最適化、ディプレイ広告、公式アカウントとの統合配信などを推進。2021年10月にグッズを共同創業。趣味はサウナ。
Makoto Fukuyama
早稲田大学大学院修了後、2009年に Google に入社。2011年にシンクランチを創業し、ランチマッチングサービス「ソーシャルランチ」を立ち上げる。2012年には M&A を経て DONUTS のグループに入り、2013年にショート動画コミュニティアプリ「MixChannel (現: ミクチャ)」を立ち上げる。2016年にはマイケルを設立し、車好きに特化したコミュニティアプリ「CARTUNE」を立ち上げる。2018年にメルカリによる M&A を経て同社グループに参画し、子会社代表およびメルカリ本体のプロダクト開発、新規事業やプロダクト領域の役員として従事。2024年9月、グッズに参画。趣味はオイスターバーめぐり。
連続起業家たちと、米国・中国を含む国際的なキャリアを持つメンバーが集い創業したグッズでは、
視座を大きく保ちグローバルな挑戦をしていく第一歩目を歩み始めました。
テクノロジーの発展のなかでeコマースの市場を大きく捉えると、以下のような流れが存在していると考えています。
すでに米国では、この分野で1.7兆円を超える時価総額のスタートアップも出現し、B2B コマースのあり方を再定義しつつあります。
その一方で、アジア圏ではこの動きの本格化は始まっていません。
グッズでは、この大きな流れと機会のなかで、日本から世界へ挑戦をしていく創業メンバーを大募集しています。
“Everyone, entrepreneur” 挑戦する人が増えれば、世界はもっと幸せになります。
グッズも一緒に挑戦を続けていきます。少しでも興味を持ってくれた方は、ぜひ以下の採用ページを覗いてみてください。